
親子で挑戦!貝のブレスレットづくり
古代の貝のアクセサリーについての授業を受けた後、シカの角のハンマーや
砥石を使って、貝のブレスレット(貝輪)づくりに挑戦します。
1 開催日時 令和3年8月8日(日)
1回目:午後1時30分から3時まで
2回目:午後3時30分から5時まで
2 会場 あいち朝日遺跡ミュージアム本館・研修室
〒452-0932 愛知県清須市朝日貝塚1
3 講師 忍澤成視(おしざわ なるみ)
(市原市教育委員会ふるさと文化課 主幹(博物館準備室長担当))
4 日程
13:15 1回目受付開始、開場
13:30 開会・主催者あいさつ(館長)・講師紹介
13:35 ~ 13:50 授業
13:50 ~ 14:00 休憩・自由時間
14:00 ~ 15:00 貝輪づくり体験
15:00 1回目閉会
15:15 2回目受付開始、開場
15:30 開会・主催者あいさつ(館長)・講師紹介
15:35 ~ 15:50 授業
15:50 ~ 16:00 休憩・自由時間
16:00 ~ 17:00 貝輪づくり体験
17:00 2回目閉会
5 受講申込 申込方法 ミュージアム受付または公式WEBサイトから
申込期間 7月6日(火)から7月25日(日)まで
<事前申込受付は終了しました>
定 員 各回10組、合計20組 申込多数の場合は抽選
応募条件 ①応募は組単位となります。(1組は2名または3名)
②1組には子ども(小中学生)1名と、作業を見守れる大人(高
校生以上)1名を必ず含めてください。未就学児、子どものみ、
大人のみでの応募はできません。なお、親子でなくても応募で
きます。
③2名の組も3名の組も参加費は同額となります。
6 参加費 1組 1,000円 (1組2名でも3名でも参加費は同額)
☆ 講師紹介
氏名 忍澤成視(おしざわ なるみ)
所属 市原市教育委員会ふるさと文化課 主幹(博物館準備室長担当)
略歴 1962年、千葉県船橋市生まれ。1988年3月、早稲田大学大学院
文学研究科考古学専攻、修士課程修了。財団法人市原市文化財セ
ンター、市原市埋蔵文化財調査センターにおいて、主に縄文時代の貝塚調査や整理
報告を担当。また、出土遺物の分析・研究成果に基づく「貝輪づくり」、「貝アク
セサリーづくり」講座を考案し、全国の博物館等で実施している。2021年、「第46
回藤森栄一賞」受賞。
著書等 「貝の考古学」ものが語る歴史22(同成社)、「房総の縄文大貝塚―西広貝塚―」
シリーズ遺跡を学ぶ80(新泉社) ほか、論文多数。