_page-0001-2.jpg)
あいち朝日遺跡ミュージアムでは、秋のイベント「収穫祭」を開催します。
当日は、ミュージアム敷地内の体験水田で収穫した稲を様々な道具で脱穀する「脱穀体験」や、復元方形周溝墓での「発掘体験」、史跡貝殻山貝塚交流館ガイダンス室や収蔵庫内で弥生時代の食事についての解説を聞く「バックヤード講座」など、様々なイベントを実施します。
この機会に、是非、あいち朝日遺跡ミュージアムに御来館ください。
あいち朝日遺跡ミュージアムでは、秋のイベント「収穫祭」を開催します。
当日は、ミュージアム敷地内の体験水田で収穫した稲を様々な道具で脱穀する「脱穀体験」や、復元方形周溝墓での「発掘体験」、史跡貝殻山貝塚交流館ガイダンス室や収蔵庫内で弥生時代の食事についての解説を聞く「バックヤード講座」など、様々なイベントを実施します。
この機会に、是非、あいち朝日遺跡ミュージアムに御来館ください。
(1)開催日時
2025年11月16日(日)午前10時から午後4時まで(雨天決行※、荒天中止)
(あいち朝日遺跡ミュージアムは午前9時30分から午後5時まで開館)
※雨天時は予告なくイベントを変更することがあります。
(2)会場
あいち朝日遺跡ミュージアム(清須市朝日貝塚1番地)
(1)弥生ムラづくりプロジェクト「脱穀体験」
脱穀の様子
ミュージアム敷地内の体験水田で収穫した稲穂から、臼と杵、千把扱き、足踏み式脱穀機などを使ってお米になる部分を取り出す「脱穀」を体験します。(稲刈りは行いません。)
・時間 ①午前10時から正午まで ②午後1時から午後3時まで
・場所 屋外(ガイダンス広場)
・定員 各回100名程度(稲がなくなり次第終了します。)
・申込み 会場(ガイダンス広場)で各回開始時間から受付(先着順)
・参加費 無料
(2)発掘体験「復元方形周溝墓を発掘しよう!」
復元方形周溝墓発掘体験の様子
屋外に復元した「方形周溝墓」の溝で発掘作業を体験できます。学芸員の解説を聞きながら、実際に発掘現場で使われる道具を使って溝を掘り、土の色や質の違いを見ながら、遺構の輪郭を見分けていく工程を体験していただけます。
(※汚れてもよい服装でご参加ください。なお、掘り出した土器等は、お持ち帰りできません。)
・時間 ①午前10時から午前11時まで ②午後2時から午後3時まで
・場所 屋外(復元方形周溝墓)
・定員 各回10組 1組3名まで(対象:小学校4年生以上)
※小学生は保護者の付き添いが必要です。
・申込み 総合受付(本館正面入口付近)で以下の時間から整理券を配付(先着順)
①:午前9時30分から整理券配布 ②:午後0時30分から整理券配布
・参加費 無料
(3)史跡貝殻山貝塚交流館バックヤード講座「弥生の食事」
バックヤードの解説の様子
「史跡貝殻山貝塚交流館」のガイダンス室にて弥生時代のお米、収蔵庫内にて弥生時代の食事に関する土器(煮炊き用の甕、保存用の壺、蒸しに使われていた甑)について学芸員が解説を行います。また、収蔵品の一部に実際に触れることができます。
・時間 ①午前11時30分から正午まで ②午後1時から午後1時30分まで
・場所 史跡貝殻山貝塚交流館(ガイダンス室・収蔵庫)
・定員 各回10名(対象:小学校4年生以上)
※小学生は保護者の付き添いが必要です。(本企画については、定員は付き添いも含めた人数です。)
・申込み 総合受付(本館正面入口付近)で以下の時間から整理券を配付(先着順)
①:午前9時30分から整理券配布 ②:午後0時30分から整理券配布
・参加費 無料
(4)企画展みどころガイド
企画展みどころガイド(イメージ)
開催中の企画展「弥生ファッション~紡ぐ、織る、染める」を学芸員がガイドし、見どころを御紹介します。
・時間 午後3時から午後3時30分まで
・場所 本館(企画展示室)
・定員 15名(対象:小学校4年生以上)
※小学生は保護者の付き添いが必要です。
・申込み 総合受付(本館正面入口付近)で午後0時30分から整理券を配付(先着順)
・参加費 無料(別途、展示室の観覧料が必要です。)
(5)史跡体感ガイドツアー
史跡体感ガイドツアー
史跡内にある屋外展示や植栽について、スタッフの案内を聞きながら周遊します。また、ツアー中にクイズも行います。
・時間 ①午前11時から午前11時30分まで ②午後1時から午後1時30分まで
・場所 屋外(史跡内)
・定員 各回15名(対象:小学校4年生以上)
※小学生は保護者の付き添いが必要です。
・申込み 総合受付(本館正面入口付近)で以下の時間から整理券を配付(先着順)
①:午前9時30分から整理券配布 ②:午後0時30分から整理券配布
・参加費 無料
(6)ジオラマde朝日遺跡-双眼鏡で朝日ムラをのぞいてみよう!-
ジオラマde朝日遺跡
本館の「基本展示室1」に展示されている朝日遺跡の大きな再現ジオラマを、スタッフの解説を聞きながら双眼鏡で観て、ジオラマ内で営まれている弥生時代の生活の様子をのぞいてみます。
・時間 ①午前10時から午前10時30分まで ②正午から午後0時30分まで ③午後2時から午後2時30分まで
・場所 本館(基本展示室1)
・定員 各回10名(対象:小学生以上)
※小学生は保護者の付き添いが必要です。
・申込み 会場(基本展示室1)内で各回開始10分前から受付(先着順)
・参加費 無料(別途、展示室の観覧料が必要です。)
(7)弓矢体験「獲物をねらえ!」
弓矢イメージ
弓矢を使って、イノシシやシカなどのパネルをねらいます。
・時間 ①午前10時から午後1時まで ②午後2時から午後4時まで
・場所 屋外(史跡貝殻山貝塚交流館付近)
・定員 各回100名
・申込み 会場(史跡貝殻山貝塚交流館付近)で各回開始時間から受付(先着順)
・参加費 無料
(8)火起こし体験
火起こし体験
古代の火起こし方法で、火起こしを体験します。
・時間 ①午前10時から正午まで ②午後1時から午後4時まで
・場所 屋外(本館北側広場)
・定員 ①100名 ②200名
・申込み 会場(本館北側広場)で各回開始時間から受付(先着順)
・参加費 無料
(9)カラフル勾玉づくり
カラフル勾玉(作品例)
プラスチック粘土を使ったカラフル勾玉を作ります。
・時間 ①午前10時から正午まで ②午後1時から午後3時まで
・場所 屋外(本館北側広場)
・定員 各回50名
・申込み 会場(本館北側広場)で各回開始時間から以下の時間まで受付(先着順)
①午前11時30分受付終了 ②午後2時30分受付終了
・参加費 300円(教材費・支払いは現金のみ)
(10)弥生こども紙芝居
弥生こども紙芝居
弥生時代について、お子様にも分かりやすい紙芝居と寸劇で学ぶことができます。劇の後にクイズも行います。
・時間 ①午前10時30分から午前11時まで ②午後1時30分から午後2時まで
・場所 屋外(復元竪穴住居(大地遺跡)付近)
・定員 なし
・申込み 不要
・参加費 無料
(11)物販ブース、キッチンカー等の出店
物販ブースやキッチンカーも出展予定です。
詳細については、決まり次第、当ミュージアム公式Webサイト(https://aichi-asahi.jp/)でお知らせします。
(12)来場者プレゼント
収穫祭の各ブースを巡る「収穫祭 チャレンジシート」に参加し、スタンプを集めた方に勾玉ストラップを進呈します。(先着200名)