企画展「あいちの発掘調査2024」関連講座

関連講演会

(1)企画展講演会「デザインの時間軸-安城市亀塚遺跡と赤彩竪櫛

日時:2025年2月2日(日)午後1時から午後4時30分まで(開場:午後0時30分)

場所:清洲市民センター1階 ホール(清須市清洲弁天96番地1)
【清洲市民センター所在地】

内容:安城市亀塚遺跡より出土した「赤彩竪櫛」にスポットを当て、これまでの研究成果と今回の資料による新たな見解を紹介しつつ、弥生時代から古墳時代のデザインの移り変わりとその背景について探ります。

講師:①深澤 芳樹氏(奈良文化財研究所客員研究員) 講演「文様を読む」

②河嶋 優輝(愛知県埋蔵文化財センター調査研究主事) 研究発表1「亀塚遺跡とその周辺~弥生時代終末期から古墳時代初頭を中心に~」

③大熊 久貴氏(明治大学文学部助手) 研究発表2「櫛からみる弥生時代の終焉と古墳時代の幕開け」

※講演・研究発表の後、登壇者によるミニシンポジウムを行います。

参加費:無料

定員:280人(事前申込み不要、当日先着順)

 

(2)発掘調査最新成果報告会Ⅰ「あいちの縄文と弥生」

日時:2025年1月26日(日)午後1時から午後3時30分まで

場所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)

内容:東海市の「高ノ御前遺跡」、名古屋市の「田光遺跡」、設楽町の「根道外遺跡」について、

それぞれの発掘調査成果を調査担当者が報告します。

講師:早川 由香里氏(東海市教育委員会)「高ノ御前遺跡」(午後1時から午後1時40分まで)

吉田 皓氏(株式会社イビソク)「田光遺跡」(午後1時40分から午後2時20分まで)

川添 和暁(愛知県埋蔵文化財センター)「根道外遺跡」(午後2時50分から午後3時30分まで)

参加費:無料

定員:50人(要事前申込み)

申込方法:ミュージアム窓口又は下記の応募フォームからお申し込みください。

申込期間:2024年12月19日(木)から2025年1月12日(日)まで
※申込多数の場合は抽選とします。抽選の有無に関わらず、参加いただける方にはメール又は電話で1月17日(金)までに連絡します。

 

※電話・窓口にて追加募集いたします。(先着順)

あいち朝日遺跡ミュージアム 電話 052-409-1467

 

(3)発掘調査最新成果報告会Ⅱ「あいちの古墳と製塩、城館」

日時:2025年2月9日(日)午後1時から午後4時まで

場所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)

内容:豊橋市の「三ツ山古墳」、西尾市の「掛梨遺跡」、清須市の「清洲城下町遺跡」、岡崎市の「岡崎城跡」について、

それぞれの発掘調査成果を調査担当者が報告します。

講師:飯塚 寿音氏(豊橋市文化財センター)「三ツ山古墳」(午後1時から午後1時40分まで)

鈴木 理絵氏(西尾市教育委員会)「掛梨遺跡」(午後1時40分から午後2時20分まで)

田中 良(愛知県埋蔵文化財センター)「清洲城下町遺跡」(午後2時40分から午後3時20分まで)

平山 優氏(岡崎市教育委員会)「岡崎城跡」(午後3時20分から午後4時まで)

参加費:無料

定員:50人(要事前申込み)

申込方法:ミュージアム窓口又は下記の応募フォームからお申し込みください。

申込期間:2024年12月19日(木)から2025年1月26日(日)まで
※申込多数の場合は抽選とします。抽選の有無に関わらず、参加いただける方にはメール又は電話で1月31日(金)までに連絡します。

応募はこちら

 

(4)講座ヒストリーカフェ「朝日遺跡の調査~出土した土器の魅力に迫る」

日時:2025年3月8日(土)午後1時30分から午後2時30分まで

場所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)

内容:朝日遺跡の発掘調査や調査研究の概要を紹介した後、

出土した実物の土器を手に取りながら、土器を観察する視点について解説します。

講師:松本 彩(あいち朝日遺跡ミュージアム学芸員)

参加費:無料

定員:25人(要事前申込み)

申込方法:ミュージアム窓口又は下記の応募フォームからお申し込みください。

申込期間:2024年12月19日(木)から2025年2月23日(日・祝)まで
※申込多数の場合は抽選とします。抽選の有無に関わらず、参加いただける方にはメール又は電話で2月28日(金)までに連絡します。

応募はこちら

古代体験・イベント一覧に戻る