3月4日(土)に開催する「体験!弥生ムラ」にて、biima sports の体験会を行います!
①biima sportsとは
→スポーツ科学と幼児教育学を融合した新しい総合キッズスポーツクラブです。
特徴1:1年間で7種以上の総合スポーツプログラム
サッカー、野球、バスケ、テニス、体操など様々なスポーツを1年間で実施することで、
運動能力を伸ばしていきます。
特徴2:非認知能力開発プログラム
運動能力だけでなく、21世紀の必須スキルとされている非認知能力(数値にできない能力、例:コミュニケーション能力、課題解決能力、実行力、忍耐力など)を伸ばしていきます。
特徴3:パーソナルスクールモデル
生徒5人に対して先生1人を配置しており、マンツーマンに近い形をとることで子どもの
自己肯定感を高めていきます。
②(当日のレッスンメニュー)SAQとは
→S(スピード)A(アジリティ)Q(クイックネス)の頭文字をとったもの
S スピードとは、移動の速さ
A アジリティとは、身体をコントロールする能力
Q クイックネスとは、刺激に対して速く動き出す能力
これらの能力を高めるレッスンを行っています
③(当日のレッスンメニュー)コーペレーションとは
→日本語で「協力」という意味
biimaでは、友達とグループで協力し、ゲーム形式で非認知能力を高めるカリキュラムを実施しています。
非認知能力とは、点数や数値にして表せないコミュニケーション能力や課題解決能力、実行力、忍耐力などの能力のことをいい、21世紀で活躍する人材の必須スキルと言われています。
④当日のレッスンメニュー
時間:①10時30分~11時10分(SAQ:20分・コーペレーション:20分)
②11時20分~12時00分(SAQ:20分・コーペレーション:20分)
※雨天時は室内でコーペレーション(20分)のみ実施
担当コーチ:けいた先生 得意スポーツ→バレーボール
れん先生 得意スポーツ→陸上400m走
SAQ
- ウォーミングアップ:5分
→身体を大きく動かして温める
②合図でダッシュ(スピード・クイックネス):5分
→先生が笛を鳴らした瞬間に走る
「高める能力」:笛の音に対する反応速度、反応に対して素早く身体を動かす
③宝集め(スピード・アジリティ):10分
→時間内に宝(マーカー)を自分のわっかに何個持ってこれるかを競う
「高める能力」:繰り返しの速さ、しゃがむ行為による足腰の強化
コーペレーション
④絵の伝言ゲーム:20分
→3~4人1組に分かれて、お題と同じ絵を描くゲーム
絵を見に行って伝える人、話を聞いて絵を描く人を子供たちで話し合って役割分担をする
(絵を見に行く人は描くことは出来ません、絵を描く人は絵を見に行くことは出来ません)
絵が描けたらお題を発表し、どう伝えたらよかったか、どう質問したらよかったかなどを考えていきます。
「高める能力」
子供たちで話し合い役割分担する→コミュニケーション能力
絵を見に行く人は、友達が分かるように伝える→言語化能力
絵を描く人は、友達が伝えたように描く→想像力
友達にわかりやすく説明・質問するにはどうしたらいいか→課題解決能力